豆腐で作るヘルシーなごま団子【円安に負けない!節約レシピ①】

ここ最近、バーツ高&円安がさらに進んでいます。

※2023年5月19日は1バーツが4.3円でした。

タイに住んでいる身として、日本に帰国する際お得に感じるので、正直うれしいですが、

ロングステイヤ―や日本からの留学生などは、とっても大変ですよね。

話は変わりますが、私は、節約できて、かつヘルシーな料理を作るのが好きです。

タイ料理も好きなんですが、日本のご飯を自宅で作ると

外でタイ料理を買ってくるよりも何倍もお金がかかって、

わざわざ作るのがバカバカしく感じるときがあります。

また、タイ料理は豚肉とかチキンを使った料理ばっかりなので、

自宅では健康で、安く、お肉をあまり使わないをテーマに

ささやかな節約ヘルシー料理を作るんです。

ロングステイヤ―の方のお役に、少しでも立てればなぁと、

ここ最近撮りためておいた料理の写真を出しながら、

バンコクの自宅のキッチンで作ったささやかな料理を紹介したいと思います。

先日作ったのは、豆腐で作る団子です。

MBKのドンキで衝動買いしてしまった団子の粉の賞味期限が近いので、

ずっと気になっていたyoutubeで発見した、お団子のレシピで作ることにしました。

通常、おだんごを作る際は、団子の粉とか白玉粉に少しずつ水を入れながら練っていくと思いますが、

水の代わりに豆腐を入れて、こねて丸めて、それを茹でるというものです。

最初、このレシピを知ったとき、とてもびっくりしましたが、

youtubeのコメント欄にも、作ってみて美味しかった、とたくさん書いてありますし、

そもそも団子の半分が豆腐でできているって、ヘルシーでいいですよね。

MBKのドンキで買っただんごの粉と豆腐

団子の粉はよく見ると賞味期限が切れていますが、自己責任で、まぁ大丈夫でしょう。

豆腐は、パックの牛乳みたいに密封されていて、賞味期限が長いやつです。

これもドンキで買ったんですが、冷蔵庫でしばらく保存できるので、よくこの商品を買ってきます。

だんごの粉に豆腐を入れてこねる

youtubeの分量で作るとなると、だいたい粉も豆腐も半分ずつの分量です。

だんごの粉と豆腐を混ぜていく

混ぜて、こねていくと

団子の生地の完成

いい感じになりました。耳たぶくらいのかたさが理想とのことですが、

私はいつも、この表現がよくわからないんですが、おそらく、できた団子は耳たぶよりもかたいです。

ここで、柔らかすぎる場合は粉を、かたい場合は豆腐を少しずつ加えるそうなんですが、

私は、いつもこの段階で面倒くさくなって、繊細な作業を怠ってしまい、

もっと柔らかくなったり、かたくなったりしてしまうんです。

ですので、これはもうOKということにしました。

これを沸騰したお湯で茹でるんですが、水を火にかけている間に

黒ゴマを丁寧にする

黒ゴマを大さじ3~4くらいすりました。

youtubeのレシピはみたらしですが、ごま団子が食べたい気分だったのと、

黒ゴマも健康そうだからと衝動買いしてしまって、全然使っていなかったからです。

ゴマだんごのタレも、ネットでよさそうなレシピを探しました。

黒ゴマを水とみりんと砂糖と煮詰めて、団子のタレが完成

水と砂糖とみりんを足して煮つめるだけです。甘い濃厚な香りがして、とても美味しそうです。

豆腐の団子とごまダレの完成

団子も茹で上がりました。大きさが違うのは娘と丸めたからです。まぁいいでしょう。

本当は、串が欲しいですね。もっと、本格的なおだんごの雰囲気が出せました。

完成した豆腐のごま団子

いただきま~す!

う~ん。やはり、少しかたいかもしれません、、、

でも、豆腐の味はしませんね。ちゃんとお団子の味がします。黒ゴマもいい感じです。

おいしかったですが、、、買ったお団子の方がいいですね!

と書いてしまっては、レシピを紹介した意味がありませんね。

買ったものの方が、モチモチしています。

でも半分が豆腐でヘルシーですし、黒ゴマも食べられるし、砂糖も控えめにできるし、

ダイエットしている方向けのおやつにぴったりという感じでしょうか。

以前にも節約&健康料理を紹介しています。

自家製なめ茸→ 15バーツのエノキで作る『自家製なめ茸』

舞茸と高野豆腐の煮物→ MBKのドンキで買った高野豆腐で簡単な煮物

豆腐が半分余ったので、夜はサンラータンを作りました。

余った豆腐を入れて作ったサンラータン

冷蔵庫にあった豆腐、ニンジン、豚肉、卵を入れて作った、本格的ではないですが、おいしいスープです。

真ん中にかかっているのは黒コショウです。

4月よりもだいぶ暑さが弱まりましたが、まだまだ暑いタイでは、

黒コショウとお酢が効いたサンラータンはとってもおいしかったです!

次回も、また、節約料理を紹介したいと思います。