【Python3でプログラミングの勉強】Python3でいろんな計算をしてみる
学生の頃は数学が一番嫌いな科目でした。好きな科目は古文と漢文。でも、その原因を考えてみると、単に数学の先生が陰気な感じで好きじゃなかっただけ、古文漢文の先生は美人だったからだと思います。
数学は本来面白いと思います。数字の0と1で世界が表現できてしまうなんてすごいですね。
ということで、今回はPython3でいろいろ計算してみましょう。
浮動小数点数(float)で計算してみる
べき乗も使うことあるかな?
商と剰余を計算してみる
商と過剰、具体的にどんなときに使うのかよくわからないけど、覚えておきましょう。
参考サイト
割り算の商と余りを取得する: divmod() 関数
毎日なにか新しいことを学ぶのは楽しいですね。
The following two tabs change content below.



無解行末那
無解行とは、信じることを大切にしたいという気持ちです、末那は九識論の末那識、自我にとらわれて世界をゆがんだ認識で観ている自分の姿。唱題行で心を磨き、理想郷、九識心王真如の都をめざします。人工知能、Python3、チェス、SF、Vtuberなど進化するもの、人の心の進化に興味があります。
最新記事 by 無解行末那 (全て見る)
- ワードプレスのブロックエディタの使い方 - 2021年1月15日
- 【ブロックエディタサンプル】Vtuber無解行末那の今日の詩 雨にも負けず - 2021年1月15日
- 【パヤナーク戦記】7.巨大な暗黒の渦 - 2021年1月3日
ディスカッション
コメント一覧
まだ、コメントがありません